Archives for the ‘work’ Category

将棋フリーペーパー「駒doc.」(こまどく)

みなさんは「フリーペーパー」に何を思い浮かべますか? わたしは「つながり」や「あんてな」でしょうか。自分と同じ匂いのするもの、求めているものを見つけてくれる、つなげてくれる存在かなあと思っています。 昔からフリーペーパーが大好きだったのですが、初めてのフリーペーパー的なものが「ミスタードーナツ」のトレイの上に敷いてある紙。私が小学生・中学生ぐらいの25年〜20年ぐらい前は、あの紙がサブカルの宝庫でした。薄くてちょっと面白い紙で出来ていて、「あ、この紙いいなあ」と思って手に取り、内容が大昔の「宝島」に出てくるような小ネタだったり、デザインが可愛かったりしたので収集していました。 その後雑貨屋さんだったり、中古レコード屋、小劇場などを回ってばかりの高校〜大学時代には随分フライヤーやフリーペーパーを集めたものです。可愛かったり、ちょっと世の中をナナメに見ていたり、知る人ぞ知る、みたいなスポットに行くと、そのスポットに集まるような人にぴったりのフライヤーが置いてあるもので、見つけると「ああ、(求めているものが)あった」とつかの間ほっとできるのでした。 今はフリーペーパーも立派なビジネスになってしまって、サブカル方面だけじゃなくていろんな分野で刷られています。中には雑誌として立派にやれるのに!と思うものも。でもやっぱりフリーペーパーの原点は、ちょっとはみだしてしまったものの集まり、かなあと自分はイメージしています。 さてさて、そういうわけで、「将棋のフリーペーパーを作ってみようと思う」という声をちら聞きした時、「あ、レイアウト私にやらせて!!」と手を挙げてしまったのでした。将棋は素晴らしい伝統文化ですが、あまりまだ世の中にまみれてない、純粋培養な素材でもあり。でも最近はそこからはみだしてしまった楽しみ方がどんどん生まれているので、そういうものを拾いあげるにフリーペーパーはぴったりだと思います。まさに夢のようなお仕事。 完成した「駒doc.」春号は、「作ってみようと思う」という声からわずか3週間ぐらいで入稿された、若い子達の勢いとパワーの結晶です。フランスから帰国したら200通ぐらい駒doc.関係のやり取りがメールで来ていました。まどかさんもフランスでSkypeを使って暇さえあれば打ち合わせしていました。 企画も文章も写真も全部熱心に前へ前へ進めてくれたので、こちらは最後にレイアウトするだけ。みんなの楽しそうな姿を見て、アイデアがどんどんこちらも湧いてきて、とてもスムーズに作業ができました。「作りたいもの」「見せたいもの」というのが核にあるとこんなにもスピードが違うんだなあって思いました。 台割が入稿日まで決まってない、というピンチも乗り越え、一人の廃人も出さず?に無事に納品された春号。なにせみんな初めての経験だったので、ここからがほんとのスタートだと思います。あーやればよかったこれもやりたかった、などと言いながらまた夏・秋・冬、と進んでいくことでしょう。でもあまり堅くならずに「わからなくなったらやっちゃおう」のノリでいければいいかなと思います。なにせフリーペーパー、型というものがないので。 というわけで、今後もよろしくお願いします。 【駒doc.】(こまどく)季刊発行 発行:株式会社ねこまど 公式ブログ:http://komadoc.jugem.jp/ 春号はおかげさまで「あっっっっ」という間に(ほぼ1週間ぐらい)在庫が無くなってしまいました。 公式ブログの配布先や、イベント「どうぶつしょうぎでいっぷく」などには在庫少々あります。 ただいま夏号の広告絶賛募集中、です。 こんなところに置いてもらってます。その1「One drop Cafe」(千代田区) DJブースや図書コーナーのあるcafeです。 外苑前の「J-cook」。ガンボスープがおすすめ。 アルマスギャラリー(門前仲町)。ギャラリーはもちろん、cafeイベントもやってます。 こけしの表紙、いろんなところでヒッソリとおさまっているみたいです。 私は女流棋士になる手前ぐらいに、「雑誌に演劇や音楽や本のレビューがあるように、将棋のレビューが載るようにしたい」という夢を持っていました。いまだにそれはまだ達成されてませんが、このフリーペーパーがこうして将棋以外の場所に置いてもらえたら、ちょっとだけその夢につながったかも、と思います。

升田幸三賞受賞記念「引き角くん」キャラクターマスコットデザイン大募集

ご近所の飯島栄治六段が開発した「引き角戦法」が、このたび第37回升田幸三賞をめでたく受賞されました!!! 友人としてはとてもとても嬉しく思っております(何しろ毎年「また受賞逃した…」と落ち込んでましたからね)。 が 一方で心配でもあります。 引き角戦法って地味じゃね?と。 実際には羽生先生も対局で使うほど優秀な戦法ではありますが、どうも狙いが初級者にはわかりにくいです。 何しろ角道を開けないんですから、将棋を覚えたての人が喜んで角道をあけて、角を交換しただけで大喜びしているのを考えると、その単純な楽しさが封印されているあたりが不安です。なんとなく消極的なイメージがありますよね。 え、ない? というわけで、みんなに愛される引き角戦法になるべく、キャラクターマスコット「引き角くん」を作ろうと思い立ったのであります。そしてせっかくなので、コンペにして飯島六段に選んでもらおうという主旨です。 あなたの町にも「引き角くん」が来る!と将来キャラクターがいいじませんせいと全国を回るぐらいにならないかなあ、、と思っています。 ーーいいじませんせいにしつもんーーー ぴ:引き角くんってどんなイメージですか 栄:8八の角をですね、7九に引いてから5七→2四と伸びていくということで、一応「V」を描いているんですよ。 ぴ:勝利の「V」の字をイメージしたんですね。やっぱりいいじませんせいみたいに色白なんでしょうか。 栄:そ、そうですね(汗)。 ぴ:下町で愛されるような、ちょっととぼけたキャラのイメージですよね。ほかにはどんなテーマが隠されてるんですか? 栄:後手でもいいや、みたいな。千日手狙いみたいな。 ぴ:そういうところ、こどもに愛されるか心配ですね。なんとかこどもにもわかりやすいキャラにしたいですね!!ところで最近会うたびに「引き角が引き角が」って引き角戦法の話しかされてませんけど、反応はいかがですか。 栄:やっと噛まないで言えるようになりました(笑)。引き角って言いにくいんですよね…。あと検索しても、「引きこもり」とかが出てきちゃって…なんとかしたいです。。 ぴ:こどもを持つ親からみると心配ですね。自分の息子が角道あけないのは大丈夫かって。 栄:(汗) ぴ:「あいてないよー苦しいよー塞がれてるよー」なんて引き角くんが泣いてるイメージを払拭したいですね。みんなに夢を与える元気な引き角くんで!!私も引き角戦法実戦で使ったことがないので、勉強してイメージしたいと思います!! ◆募集要項◆ みんなに夢と希望を与える元気なマスコットキャラ「引き角くん」のデザインを募集します。 応募〆切:2010年5月31日 宛て先:info@piecodesign.jp 必ず住所・氏名・ご連絡先(電話もしくはメール)・ご職業または学年・ひとことメッセージをお書き添えの上、画像を添付してお申し込みください。 飯島六段選考のもと、見事キャラクターに選ばれた方には飯島六段とピエコデザインからプレゼントをお贈りいたします。キャラクターグッズも作っちゃうかも・・?

駒箱・駒台製作「Honest Studio」

以前こちらのエントリで紹介した、地元深川で駒箱を製作されている奥山正直さん。 深川東京モダン館に寄ったときに「そういえば近くに将棋のものを作っている方がいるらしいですよ!行ってみませんか?」と教えてもらい、二人してアポなし突撃!! なんと、ほんとにヒッソリヒッソリしたところに、小さな工房がありました。 6寸盤はあるものの、盛り上げ駒や駒台には縁も知識もなかった私ですが、ひと目みて「これはすばらしい!!」と感動。まず木の質感がとってもいいんです。「これは工芸品として立派に他の世界にも出せる!」と生意気にも思ってしまい、素敵な黒柿の根付を仕入れました。 こちらの左は名刺入れなんです。素敵でしょう?素材は桑(くわ)、漆が塗ってあるので微妙な光沢が質感を高めています。近所の飯島栄治六段も奥山さんの駒台と駒箱を愛用しているとのことで、栄ちゃんがこの名刺入れも愛用しているのを発見して、私もひと目ボレ。作ってもらいました。 右は駒形の根付。上の三つが「楓」、下二つが「黒柿」で出来ています。こちらはどうぶつしょうぎcafeでも販売しました。これからもイベントで売る予定。 名刺入れの箱には「Honest Studio」。正直、から取っているんですね。洒落ています。 パカっと開けるとこんな感じ。 私は駒や駒台の世界のことをほとんど知らなかったのですが、これをいただくときに「こないだの名人戦第二局で使ったんだよ。今度の福岡の第四局でも使うんだよ」と言われてびっくり仰天しました。こんな近所に、名人戦で使う駒箱を作っている方がいたなんて!!!いや、確かにものすごく素晴らしいものを作っているので、納得なんですが。 奥山さんのHPには名人戦で使われた駒箱のお話も載っています。→駒箱とFC東京・直通信 飯島六段の研究室で、いろいろと奥山コレクションを見させてもらいました。 駒台に角丸があるんだ!!と初めて見たときびっくり。 奥山さんの作品はどれも「直」という赤い漆のワンポイントがついていて、それがまたとてもオシャレです。 駒台や駒箱の裏にも「直」の漆が塗られています。 栄ちゃんに教えてもらったのですが、駒台を並べる方向は、この漆のワンポイントを下にするという決まりがあるそうです。 駒台の木目や光の反射の加減など、先後ともに同じように出来るように、そこまで考えて作られているそうです。 こちらはパスモケース。パスモケースや根付・名刺入れは駒台を作ったあとの余り素材を利用しています。 地元で将棋の駒箱を製作している、というだけでなくて、本当に工芸品として素晴らしい作品ばかりなので、超応援しています。名人戦第四局も注目。 奥山さんの作品は私のイベント(販売コーナーがあるもの)の他に深川東京モダン館 http://www.fukagawatokyo.com/でも販売しています(パスモケース、根付、名刺入れなど)。

どうぶつしょうぎcafe 写真館4

深川在住の駒台&駒箱作りの職人・奥山正直さん作の根付けを仕入れました。黒柿で出来ていて、漆のワンポイントが入った、とっても贅沢でお洒落な品です。 9×9の本将棋バージョン、「おおきな森のどうぶつしょうぎ」も大人気。 コーヒー豆は同じく深川・牡丹町のcafeデザール・ピコさんから仕入れました!イベント直前に挽いたばかりの豆で、とっても香りがよかったです。 コミュニティーcafe&ギャラリー「深川いっぷく」の白濱万亀さんがチラ見に来てくださいました。来月5/23(日)に「深川いっぷく」にて、どうぶつしょうぎcafe第二弾「どうぶつしょうぎでいっぷく」開催します。おたのしみに。 東さんが裏にタコツボのシールを貼って代用していた木製のシャンチー駒。これ、なんと宮松影水作の彫駒なんです!!! マニアにとってはまさに「信じられない」という逸品。この駒をひと目観に、わざわざ来て下さった方もいらっしゃいました。 名残惜しいですが、閉会のごあいさつ。うれしくてたのしくて、なに話したか覚えてません!! 最後まで残ってくださっていた方と記念撮影。 みなさまありがとうございました!! 予想外に多くの方に来てもらえてよかったです。特に地元でチラシをたくさん撒いたのですが、それを見て自宅や職場でどうぶつしょうぎを遊んでくれていた方々が来てくださったのが嬉しかったです。またtwitterなどで以前からどうぶつしょうぎのお話をたくさんしてくださっていた方も来てくださいました。ちょっと大人向けのイベントということで、これまでのこども向けや、はじめてクラスのようなレクチャーではない、「大人のどうぶつしょうぎファン」のためのまったりイベントとなりました。新しい出会いが開拓できたんじゃないかな?と思います。 そしてなんといっても、今回の主役はcafe!!!cafe組のおふたり、ありがとうございました。素晴らしい環境をくださったモダン館さんありがとうございました。深川の新しい魅力をお伝えできたこともよかったです。 個人的には夢だったcafeで、自分のお気に入りの音楽が流せたことも嬉しかったです!!ちょっとやかましかったかな?とも思いましたが、どうぶつしょうぎ・タコツボとcafe&音楽というのがとっても自然に溶け込んでいて、居心地のいい空間になりました。写真からも、みんなのくつろいだ様子が伝わりますでしょうか? 主なセットリストは「風街ろまん/はっぴいえんど」「yanokami/yanokami」「MISSLIM/荒井由実」その他エレファントカシマシ、YMOなど。はっぴいえんどの「抱きしめたい」が特によくマッチしてたような気がしました。どうぶつしょうぎってすごい! 来てくださった皆さん、私の無謀な企画に付き合ってくれたスタッフの皆さん、撮影の君島さん、ゲストのまどか先生、東さん、ありがとうございました!! どうぶつしょうぎcafeはシリーズ化していきたいと思います。いろいろな演出で、どうぶつしょうぎの新しい魅力を引き出していきたいと思っています。タコツボも復刻することが今年の夢です。これから先どんなcafeが開店していくのか、どうぞおたのしみに!(おわり) 撮影:君島俊介 来店してくださった方の感想など。 http://d.hatena.ne.jp/tihara/20100418 http://ameblo.jp/mayakeroom/entry-10511679729.html

どうぶつしょうぎcafe 写真館3

深川にゆかりのある、二人組お菓子ユニット「イシトキト」さん製作のクッキーが、本日のおやつです。 即席cafeなおふたり。ほんとにはじめて? エスプレッソカップはpie_coのコレクション、villeroy&bochのものを数点持参しました。祖父が陶芸家だったこともあり、陶器が大好きで、今回お気に入りの食器と一緒にイベントできて感無量でした。 どうぶつしょうぎのルールを考案した、まどか先生もご来店。 少年の見つめる先は…。 東さん出題の「つめタコ」! 撮影:君島俊介

どうぶつしょうぎcafe 写真館2

撮影:君島俊介

3 / 41234